menu

News

お知らせ

「ともしび奨学金」募金活動

弊社取引先企業のクラウドファンディング拡散依頼をいただきましたので、下記に公開いたします。
弊社も開設時のみ支援しただけでしたが、今回の取り組みにも協力支援させていただきます。高知県のみ、見返りのないクラウドファンディングをされておりますので、PR活動の一助になればと思っております。
第一特特殊包装株式会社  代表取締役社長 石黒 嘉秀(2025/07/23)
==============================
■高知県の企業「株式会社スウィーツ」様が、取り組んでいる「ともしび奨学金」募金活動
(奨学金のクラウドファンディングに挑戦)
㈱スウィーツでは2025年7~8月の2カ月間、ともしび奨学金のクラウドファンディングに挑戦しています。
最近、高知県で流行っている、高知県特化型のクラウドファンディング「EINEE高知」です。
READYFOR×高知新聞社×四国銀行のメニュー企画です。
現在、約67万円を集めており順調に進行しているかと思います。
(クラウドファンディング挑戦の背景)
現在、年に2人の奨学生に奨学金を給付していますが、今後、年に2人から5人にしたいという目標があります。
今後、安定的な寄付が実現できるよう、年間1,000万円の寄付を目指したく、クラウドファンディングに取り組むことを決めました。
この取り組みを知らなかった方々にこのような奨学金制度があるということを知っていただき、同時に、大学進学を考える学生さんやその親御さんに高知県で唯一の返還不要の奨学金「ともしび奨学基金」があるということをお伝えしていければと思っております。
(ともしび奨学金とは?)
「ともしび奨学基金」とは、弊社創業者の福永稔が私財を投じて創設した奨学金制度です。
経済的な理由で大学進学が困難な高知出身の学生のために、返還不要の奨学金として給付されています。
2018年度より資金を集め始め、2020年度には(公財)土佐育英協会の枠組みで運用されることになり、公の基金となりました。
現在、高知県で完全給付型の奨学金制度としてあるのは「ともしび奨学基金」だけです。
現在までに累計寄付額23,646,368円が集まり、2022年から年に1人の奨学生に奨学金を給付しています。
この春からは奨学生を2人に増やすことができました。
(ともしび奨学金生実績)
奨学金は月額3万円で、4年制大学の場合は累計144万円、6年制大学の場合は累計216万円を高知出身の苦学生に給付しています。
・2022年度:4年制の私立大学生(予定額1,440,000円)
・2023年度:6年制の国公立大学生(予定額2,160,000円)
・2024年度:6年制の国公立大学生(予定額2,160,000円)
・2025年度:4年制の私立大学生(予定額1,440,000円)×2人
(詳細)
詳しくは「ともしび奨学金」のホームページをご覧ください。

「一つ星を宣言しました」(2023/8/2)

SECURITY ACTIONロゴマークの種類

SECURITY ACTIONロゴマークは情報セキュリティ対策への取組み段階を星印の数で表します。

★一つ星
中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン付録の「情報セキュリティ5か条」に取組むことを宣言した中小企業等であることを示すロゴマークです。

情報セキュリティ5か条

(1)OSやソフトウェアは常に最新の状態にしよう!
(2)ウイルス対策ソフトを導入しよう!
(3)パスワードを強化しよう!
(4)共有設定を見直そう!
(5)脅威や攻撃の手口を知ろう!

ウィルスメールご注意ください

昨今中小企業を標的としたウィルスメール「Emotet(エモテット)」が蔓延し、大企業でも支障をきたす大問題になっています。当社でもメール開封に注意喚起しておりますが、一般流通しているウィルスソフトでは削除しきれません。また間違って添付ファイルを開いてしまうと、自社だけでなく、流出したデータで再構築されたメールで二次被害、三次被害が発生しています。
下記のような不審なメールが当社名で届きましたら、削除願います。

本社ブロック塀をフェンスに取り替え工事

2022/2/2~2/21で、本社ブロック塀をフェンスに取り替えました。
1984年11月に本社を移転して38年目。それ以前からの敷地ブロック塀も経年劣化に伴い、フェンスにしたことで開放感が良くなりました。

ホームページ刷新

ホームページを刷新しました。

高知営業所を移転

2021年7月21日、高知営業所を現在の場所に移転しました。

大阪本社のデジタル化を推進

大阪本社のデジタル化を推進しました。

© DAIICHI TOKUSYU HOUSOU